TOPへ

口の中がネバネバする

口の中がネバネバするのが
気になる方へ

口の中がネバネバするのが気になる方へ

朝起きて口の中がネバネバすることや、口臭が気になることはありませんか?
睡眠中は唾液の分泌が少なくなるため、起床直後は口の中がネバネバしても、通常はすぐに解消されます。しかし、口のネバネバは、虫歯や歯周病が原因となっていることもあります。

口の中のネバネバで、以下のような気になる症状はないでしょうか?

  • 起床直後に口の中が
    ひどくネバネバしている
  • 唾液が痰のように口の中に残ってしまう
  • 舌苔が目立っている
  • 口臭が強い
  • 舌で歯を触るとザラザラしている
  • 口を開けた時に唾液が糸を引く
  • 年齢とともに口の中のネバネバが
    ひどくなっている

このような症状やお悩みがある方は、是非一度、吹田市の千里丘かすたに歯科・矯正歯科へご相談ください。

口の中がネバネバするのは
何が原因?病気?

口の中がネバネバするのは何が原因?病気?

口の中がネバネバするのは、唾液の分泌が減少するためです。唾液の分泌が減少する原因は体調不良やストレスなど一時的なものもありますが、慢性化している場合には注意が必要です。 口の中がネバネバする主な原因には、以下の6つがあります。

歯周病

歯周病が進行すると、患部から歯肉溝浸出液という粘液がしみ出してきます。この粘液が口の中のネバネバの原因になります。

舌苔

舌に汚れが付着したままにすると、徐々に白くなり舌苔となります。舌苔は細菌の温床となり、口の中もネバネバした状態になります。

ドライマウス

口呼吸をしている人はドライマウスになりやすく、唾液の分泌量が少なくなり口の中が常に乾燥しています。
唾液の量が減ると細菌が繁殖しやすくなるため、口の中もネバネバした状態になります。

ストレス

不安や緊張などからくる過度なストレスは、自律神経に影響を及ぼして唾液の分泌量が減るため、口の中は乾燥します。
唾液の量が減ると細菌が繁殖しやすくなり、口の中もネバネバした状態になります。

加齢

加齢により舌や顎の筋肉が衰え、口を動かす量が減ることで唾液腺が刺激されなくなり、唾液の分泌量は減少します。
また、免疫力が低下したり、水分摂取量が減ったりすることも原因の1つです。

セルフケア不足

虫歯や歯周病でなくても、毎日のセルフケアの不足によって口の中の細菌が増えると、ネバネバの原因になります。

口の中のネバネバを放置
してしまうと…

口の中のネバネバは唾液の分泌量が低下している状態であり、これをそのまま放置すると、口の中だけでなく全身にも悪影響を及ぼす可能性があります。

口臭の悪化

口の中のネバネバは唾液の分泌量が低下している状態です。唾液の量が少ないと細菌が繁殖しやすくなり、においの原因となります。

味覚障害

唾液の分泌量が減少して口の中が乾燥していると、味を感じにくくなります。
唾液がしっかり分泌されるように、よく噛んで食べるように心がけましょう。

 誤嚥性肺炎

唾液にはサラサラのものと粘性が強いものがあります。粘性の強い唾液には食べ物をまとめて胃に運び、誤嚥を防ぐ役割があります。
そのため、口のネバネバをそのまま放置してしまうと、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。

ネバネバのお口を
解消する方法

ネバネバのお口を解消する方法

口の中のネバネバを解消するためには、唾液の分泌量を増やして口の中の細菌を減らすことが重要です。
以下に、口の中のネバネバを解消する方法をご紹介します。これらの対処方法を試しても改善しない場合は、一度当院へご相談ください。

水分を摂取する

すぐに口の中のネバネバを軽減できる即効性のある方法です。小まめに水分摂取をするように心がけましょう。

歯磨きを小まめにする

食後や就寝前後は口の中に汚れが溜まりやすく、細菌が増殖しやすい状態です。
歯磨きだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを活用して丁寧にセルフケアを行い、口の中を清潔に保ちましょう。

唾液腺のマッサージをする

耳の下にある耳下腺や、顎と首の間にある顎下腺を優しくマッサージすることで、唾液の分泌を促します。
また、リラックスすることで、さらに唾液の分泌が促されます。

歯科医院で虫歯や歯周病の治療を受ける

虫歯や歯周病がある場合は、歯科医院で治療を受けましょう。

ストレスの軽減

ストレスを受けると、交感神経の作用により粘性の強い唾液が分泌されます。
しっかりとした睡眠や休息をとることで、日々のストレスや疲労を軽減させることが大切です。

マウスウォッシュを使用する

口をすすぐことで、歯磨きと同じように口の中の細菌数を減らすことができます。
市販のマウスウォッシュを使用することで、細菌を洗い流すだけでなく繁殖を抑制する効果も期待できます。